本棚

壁一面の本棚をDIYで!(08) -Tips-

  1. HOME >
  2. 本棚 >

壁一面の本棚をDIYで!(08) -Tips-

前回はこちら 壁一面の本棚をDIYで!(07) -塗装編-

前回までで、本棚は完成しました。
今回は、本筋から外れすぎるために取りこぼした話や、ちょっとした工夫、注意事項などをまとめて記事にしました。つまりTipsです。

 

耐震の考え

地震の際に、家具の転倒は怖いです。特に本がぎっしり詰まった本棚は1棹100kg以上ありそうで、家具の中でも重量級です。

市販の転倒防止グッズには色々ありますね。
「天井への突っ張り棒」タイプとか、「接着(粘着)」タイプとか。「金具でネジ止め」は無敵っぽいですね。
では、私はどうしているかというと、以下の考えでほぼ「無策」(何もしてない)です。

作ったのは、天井までぴったりサイズの本棚です!
これが倒れるときは、下図のように斜めになる過程で、床から天井までの高さを上回ります。天井を超えた弧を描きます。

本棚倒れる

(拡大) 本棚倒れる(拡大)

つまり、家屋に相当なダメージが生じるような事でもない限り、本棚は倒れなさそうです。
それゆえに、天井までぴったりサイズの本棚を設計した時点で「転倒防止」は機能しているとの考えです。
※とはいえ市販の耐震グッズや、下記のネジ止め案をやっておくに越したことはありません。

ネジ止め案

本棚上下をネジ止めしたように、本棚と天井のネジ止めをおすすめします。
天井のパネルは軽量化のため、一般にペラペラです。そのパネルを止める強固な下地がありますのでそこにネジ止めしましょう。

https://yoshino-gypsum.com/method/一般的な天井工法木造下地

下地センサー、壁裏センサー、壁裏探知機とかそういう名前の道具で下地を探します。
何だが大層な名前ですが、私が持ってるのは針で探すやつです(針が突き抜けたら下地がない/途中で止まったらそこに下地がある、という原始的な)

ワンプッシュ

実は私の本棚も1つ(倒れたらヤバ気なところ)、天井にネジ止めしています。(写真参照)

天井にネジ止め

上記の通り、基本、家が壊れない限り本棚は倒れなさそうですが、念を入れておいた方が安全です。(ここまでやれば正解というのは無いですが)

 

板の凹みは水で補修可能(ある程度)

工作中コツンと何かが当たって、うっかり板を凹ますことがあります。
「あ~あ、やっちまった」と、へこむなかれ。
金属やプラスチックの補修はたいへん手間ですが、塗装前の木材はとても簡単に補修可能です。(限度はあります)

方法 : 凹んだところに水をかけるだけ。

打って凹んだところは、木の繊維(細胞)がつぶれています。
そこに水を含んだタオル、ティッシュなどを当てる、または直接水滴を滴下するなどすると、木の表面から水が浸透し、つぶれた繊維がふくらみます。
体感的には、深い傷でも7, 8割、浅いならほぼ完全に元通りです。
湿らせると、みるみる復元していくのが見えます。一日放置して、水分が蒸発した後ちょっと紙やすりをかければ「あら、目立たない」。

凹んだ

水がしみ込んだ

凹みが戻った

注意

ニスを塗った後に凹んでしまったら、木の繊維がもとに戻ろうとする力よりも、ニスの固定力が強くて戻らないでしょう。

 

本棚と壁・本棚同士の微妙な隙間はどうする?

出来た本棚が少しゆがんで90°でない、または部屋の壁・柱が垂直でないとか、床が水平でないなどの理由で、本棚と壁に隙間が生じている事があります。
本棚同士の連結も同様の理由で隙間が生じるかもしれません。

ご安心を。
本棚と床の間に紙を敷けばいいです。
100均などに「家具転倒防止安定板」とか「ふんばる君」など樹脂製のくさび型の商品がありますが、これだと持ち上げすぎてしまいますので、私はコピー紙を切って折って下に敷いています。
誤差による隙間を吸収すればいいので、敷く厚さは1 mm程度です。

折った紙

紙を敷く

 

天井高は意外とばらつくので攻めた寸法にしない

壁一面の本棚をDIYで! (02) -設計編-でも説明しましたが、天井の高さは意外にバラついています。(たぶん木造はばらついていて、鉄骨はそれほどでないのかもしれません。知りませんが)
それで十分確認しないで天井高ギリギリに設計すると、入らないことがあります。
私、それで失敗しました。

重要:本棚を置く場所の天井高は両サイド(中央も)測って、それに入る高さに設計しましょう。

やらかしたらどうするのか?

私は本棚の内寸は変えたくなかったので、一番上の棚板を薄くし、その分側板を切って、全高を低くしました。
下の写真、左の板が薄いのがわかりますか?
きちんと測っていれば回避できた失敗ですが、薄い棚板1枚購入と僅かな労力でリカバリーできてラッキーでした。

天板が薄い

一番上の板は本が乗らないので、薄くてかまいません。

 

ディスプレイケース化

本棚に入れていいのは「本」だけではありません。
飾りたいものがあれば、棚をディスプレイケース化(コレクションケース or ショーケースなどとも言う)するのもいいでしょう。

ディスプレイ1 ディスプレイ2

ただ置くだけでもいいですが、一工夫することでぐっと満足感が上がります!

1. 鏡を貼る

奥と側面に鏡を貼ると、グッとコレクションケースっぽくなります。車やフィギュア、ガンダムなどが、鏡によって裏面も見えるのと、展示数が増えたような錯覚で、たいへん見栄えがよろしいのでおすすめです。
鏡は、後々撤去することを考え、両面テープで仮止めでいいでしょう。
奥だけでなく側面もあった方がいいですよ。

鏡1 鏡2

鏡3

棚の空間とぴったし同じサイズの鏡があろうはずもないので、切り出します。
ガラス屋さんに寸法を言って切ってもらってもいいんですが、意外とガラスカッター(下の写真)で切るのもの簡単です。
一番安くて面積の大きい鏡は、姿見(全身鏡)だと思います。これを買って速攻分解です。
鏡を切った後は、ダイヤモンドやすり(100円ショップ品でも可)でエッジを落としてケガしないようにしておきましょう。

ガラス切り

2. LEDテープライトを貼る

飾るものに専用の照明が当たると、気分が上がります。
LEDテープを天板に貼るのはどうでしょう?
電源が必要ですので、背板に最小限の穴を開ける必要がありますが、電線が通るくらいの小穴でいいです(ほぼノーダメージ)。
LEDは演色性のいいものを選びましょう。これ大事。
これが悪いとせっかくのディスプレイが、照明によって色味が悪くなります。

LED コードを通す穴

本棚横に照明のスイッチを付けてもいいですね。

スイッチ

3. 前面ガラス(実はアクリル)

コレクションはホコリ防止&演出で、ショーウィンドウ化しましょう。つまり全面をガラスで塞ぐのです。ただし、ガラスは落としたら割れるし重いので「透明アクリル板」にします。こちらの方が無色透明なので、なおOKです。
あんまり薄いとたわみますので厚さ、3mm位がいいでしょう。

アクリル板の固定ですが、棚板の上だけ「アルミジョイナー コ型 3.5」を貼って、それをレールにして、アクリル板を差し込みます。

アルミジョイナー

ディスプレイ図解

鏡④はLEDテープが直接見えないようにするための目隠しです。
アクリル板は貼った鏡に厚さがあるので、それに押し当て自ずと位置決めできます。

アクリル板の取り外し用に、何かツマミを付けておきましょう。
見せたいのは中身です。ツマミは目立たず小さい方がいいので、私は上記のアルミジョイナーを短く切って貼りました。

ツマミ

4. ガラス棚板

ミニカーなど背の低いアイテムを飾る場合、中にガラス棚板を増設したくなるかもしれません。これもアクリル板でもいいかもしれませんが、重さでたわむ可能性もあります。
私はクビにした古いラックのガラス板が余っていたので、それを切り出しました。
注意点は1.で説明した鏡と同じです。

木の棚板の中間に置くので、柱が必要ですね。
あっ、アルミジョイナーがある。万能だなこれ。

柱1 柱2

 

終わりに

「壁一面の本棚をDIYで!」で書きたいことは概ね尽きたので、これで終わります。
最後になんか気の利いたことを書こうと思いましたが、止めておきます。(前回やったし)

シリーズはこうなっとります。

  1. 壁一面の本棚をDIYで! (01)
  2. 壁一面の本棚をDIYで! (02) -設計編-
  3. 壁一面の本棚をDIYで!(03) -買い出し編-
  4. 壁一面の本棚をDIYで!(04) -組立編1-
  5. 壁一面の本棚をDIYで!(05) -組立編2-
  6. 壁一面の本棚をDIYで!(06) -組立編3-
  7. 壁一面の本棚をDIYで!(07) -塗装編-
  8. 壁一面の本棚をDIYで!(08) -Tips-  ← 今回

本棚の記事にコメントしていただいた方々、ありがとうございます。感謝、感謝です。たいへん励みになりました。
また、無言で訪問された方もありがとうございます。この記事が何かの参考になれば幸いです。

では~。次はゲームコクピットの話がメイン(予定)。

-本棚